北欧古物専

デンマークで椅子張り職人の学校に通っています

卒業試験(Svendeprøve)1週目 試験開始

今週から卒業試験(Svendeprøve)が始まりました。

5週間かけて、前回張った椅子と同じように椅子を張ります。

 

月曜日の朝に、先生から試験についてのイントロダクションが1時間半ほどあり、その後試験開始となりました。

 

試験時間はピッタリ132時間ですが、最初の20時間はレポートとCADの作図時間となっています。

月曜日から木曜日のお昼休みまではレポートとCAD図面の作成を行い、木曜日の午後から椅子張り作業が始まりました。

とはいえ、20時間でレポート(20ページ)とCAD図面を全て完成させるのは不可能なので、レポートとCAD図面は、前回の本コース5である程度完成させてあります。

試験の20時間は、試験に提出するための最終チェックや修正、印刷をする時間となりました。

 

レポートと図面を提出し、木曜日の午後からやっと椅子張り作業が始まりました。

椅子張り作業に使える時間は112時間です。

私が前回の本コース5で椅子張りにかかった時間は、123時間40分なので、今回は前回より11時間40分早く椅子張りを終わらせなければなりません。

 

やり直し作業がないように、ミスなく素早く、なおかつ前回よりキレイに張れるように作業したいところです。

が、時間との戦いと試験のプレッシャーの中、なかなか思うようにキレイに作業ができません。

しかも超絶集中して作業するので、ものすごく疲れます。

今のところ計画の時間内で作業を進められていますが、まだ試験は始まったばかりです。

あと4週間、長丁場の試験なので、体調に気を付けながらがんばろうと思います。

 

そして、クラスメイトの存在がとってもありがたいです。

みんなでケーキを食べたり、放課後に映画を見たり、お互いの試験の進捗具合を話したり、分からないことや不安なことを相談したり。

一緒にがんばれる仲間がいてくれることは、本当に心強いです。

 

先生方も試験の大変さを知っているので、休み時間や校内ですれ違ったときなど、みんなとても応援してくれます。

今日は木工職人の先生がわざわざ試験の教室まできて、みんながんばれ~!とチョコレートを配ってくれました。

 

今週は座面のスプリングの高さをヒモで調整する作業の途中までできました。

本当はもうちょっとやり直して調整したいところがあるのですが、仕上げにあまり関わらない細部をやり直している時間がないので、とりあえず作業を進めていきます。

スプリングの高さの調整作業の様子。
余裕が無いので、今回は写真が少なめです。

試験用の教室は試験時間が終われば毎日施錠されるので、放課後にこっそり作業をしたり出来ないようになっています。

 

今までの授業のときは、放課後も椅子張り作業やレポート作成、CADの作図などをしていたので、今回はゆっくりできます。

 

今週は放課後に、いろいろな手作業を体験できるポップアップワークショップのイベントがあったので、革のキーリングを作成しました。

学生寮の鍵用にキーリングが欲しかったので、ちょうど良かったです。

今まではずっとカードキーだったのですが、今回はシステムに不具合があって、鍵を使っています。

手作りキーリング

革細工も面白いので、少しずつ小物を作っていきたいなと思いました。

椅子張りでは、可愛い布や革の端材がたくさん出るので、うまく有効活用したいです。

 

ちなみに、一緒にキーリングを作っていた生徒がフィンランド人とイギリス人で、二人ともデンマーク語が苦手ということで、久しぶりに英語での会話を楽しみました。

ポップアップワークショップでは、普段あまり関わらない他のクラスの生徒と交流できるのも楽しみです。

 

私はデンマーク語がものすごぐ上手という訳ではないのですが、英語はデンマーク語とごっちゃになって訳が分からないことになってしまうので、英語ももう少しがんばりたいなと思いました。

 

週末にエネルギーを充填して、引き続き試験がんばります!

11月に入って初霜が降りました。

本コース5 5週目 完成

今週は完成に向けて、ラストスパートです。

張地の柄を揃えるために、まずは座面、背面を先に張って、アームの張地をどの柄に合わせて切り抜くか決めます。

柄を揃えるために、すごくもったいないですが、張地のど真ん中からアームの張地を切り出します。

張地にシワが寄らないように、椅子の形にキレイに沿うように、何度も張地を椅子に合わせては微調整して、ミシンで縫い合わせていきます。

たぶんこれで大丈夫なはず…キレイに張れますようにと祈りながら作業を進めていきます。

背面の裏側を張ります。

椅子張りの評価を先生からいただくまでは、底の下張りを見えるようにしておきます。

先生の評価が終わって、底にふたをすれば、やっと椅子張りの完成です。

無事にみんな椅子張りが完成したので、クラスメイトたちとレストランでお祝いです。

その後はバーに移動して、みんなで最後の夜を楽しみます。

「最後の夜」というのは、同じメンバーで学校で過ごすのは、これが最後になるからです。

卒業試験は年に2回開催されるのですが、クラスメイトの半数は2週間後の11月の卒業試験を受けて、残りの半数は来年の夏の卒業試験を受けます。

 

私は2週間後に卒業試験を受ける予定です。

仲の良いクラスメイトの1人が来年の夏に卒業試験を受けるのですが、彼女からプレゼントをもらいました。

卒業祝いのプレゼントだから、卒業試験が終わるまで開けないでね!

とのことでした。

私の椅子の張地の色に合わせて、自分で秋色の木をカードに描いてくれたそうです。
友よ、オシャレすぎるぞ。

無事にプレゼントを開封できるように、卒業試験がんばります!

完成した椅子が、無事に我が家にやってきました。

前回張った椅子(向かって左)に比べると、今回の椅子は大きいですね。

今回も5週間よく頑張りました!ということで、ケーキでお祝いです。

2週間後に、いよいよ卒業試験が始まります。

この4年間の集大成、ドキドキするけど、楽しくがんばります!

本コース5 4週目 もうすぐ完成

今週もひたすら椅子を張っていきました。

アーム部分のウレタンフォームを接着します。

背中の木枠の必要な部分に硬めのウレタンフォームを接着します。

ゴムバンドを設置します。

ゴムバンドの上にTシャツのような伸縮性のある生地を設置し、両サイドにゴム製のチューブを設置します。

背面の木枠と座面との隙間を埋めるための三角形のウレタンフォームを設置します。

腰の部分に厚みを持たせたかったので、多めにウレタンフォームを設置しました。

下地材が完成しました。

自分で作った型に合わせて張地を切り出します。
張ったときに模様が揃うように、パズルのように型を配置していきます。

無地の生地の方が型の配置は簡単ですが、椅子に張った際に織り糸がきちんと水平方向になるように慎重に切り出します。

座面の張地を縫い合わせました。
チェック柄が微妙にずれてしまいましたが、何とか綺麗に張れますように。

座面の前面に動物の毛を縫い付けます。

ほんの少し歪んでるけど、座面は何とかキレイに張れました。

それにしても、選んだ張地が可愛い過ぎて、椅子の完成が楽しみで仕方ありません。

椅子張り作業もいよいよラストスパートです。

椅子は来週の水曜日に完成させなくてはなりません!

終わるか終わらないかギリギリですが、何とか頑張ります。

 

ところで、金曜日に学生寮から自宅に帰る途中、車の整備会社に寄っていきました。

先週新しく冬用タイヤを購入したのですが、車が以前より少し振動するので、購入した整備会社に電話で相談したら、チェックしてくれるとのことでした。

この季節は冬用タイヤに替える人が多いので、整備会社もとても忙しそうでしたが、1時間くらいかけて全てのタイヤの歪みを調整してくれて、だいぶ振動がなくなりました。

私がお礼を言うと、こちらこそ辛抱強く待ってくれてありがとう!と言われました。

いやいや、どんな物でも均等に設置するのってすごく手間がかかるし、大変なことは分かっているので、全然大丈夫ですよ!(椅子張りもそうだからね!)

ということで、どの分野でも苦労は同じだなと思った金曜日の午後でした。

整備会社でタイヤを調整してもらいました。

 

本コース5 3週目 椅子張り作業と水曜日のロールケーキ

今週は、ひたすら椅子張り作業を進めていきました。

先週の続きで、座面の端を縫って形をつくっていきます。

一番重要なのは座面前面の角です。AutCADで自分で描いた通りの高さと形で、真っすぐ水平にしなくてはいけません。これがとても難しいです。

先生にアドバイスをもらいながら、なんとかシャープな角をつくれましたが、なかなか満足する出来にはなりません。

縫い目の凹凸をならすために、麻草を薄く敷いて、縫い付けます。

その上に動物の毛をのせます。

私の作業台に散らばった動物の毛で、クラスメイトのHさんにこっそりイタズラされてました。

動物の毛をならして形を整え、コットンシートと白い布を縫い付けたら、座面の下張りの完成です。

今回、伝統工法の張り方は座面のみなので、アームと背面は現代工法のウレタンフォームで張っていきます。

 

卒業試験では、1脚の椅子を伝統工法と現代工法の両方の技術で張らなくてはなりません。

椅子を座面、アーム、背面の3つのパーツに分けて、どのパーツをどの工法で張るのか、それぞれ自分で決めます。

私は、座面を伝統工法、アームと背面を現代工法で張ることにしました。

他の生徒たちは、座面とアームを伝統工法、背面を現代工法にする人もいれば、座面とアームを現代工法、背面を伝統工法にする人もいるので、本当にみんなバラバラです。

まずは、アームの木枠に下地材を張ります。

その後、アームの型を取ってウレタンフォームを切り出し、接着します。

接着は、接着剤専用の部屋で行います。

今週の作業は、ここまでです。

 

今週の水曜日は、クラスメイトのCさんがみんなに美味しいシナモンロールを買ってきてくれました。

その名も、Onsdagssnegl(オンスデイススナイル)「水曜日のロールケーキ」という意味です。

私もよく職場のラジオでOnsdagssneglの話題を耳にして、名前は知っていたのですが、実際に食べたのは初めてでした。

週の真ん中、水曜日には職場や家族、友人たちとOnsdagssneglを食べてヒュッゲに過ごしましょう、ということのようです。

 

というわけで、休憩時間にみんなでOnsdagssneglを食べてヒュッゲに過ごして、エネルギーを充填しました。

甘くてボリュームたっぷりのOnsdagssnegl

今週は、放課後に学校の食堂でポップアップワークショップというイベントもありました。

自由参加で、簡単なものづくり(革細工や木工)を楽しもうという企画です。

私もクラスメイトたちと参加して、折りたたみ式のビーチチェアを作りました。

見本のビーチチェア

こちらは、私が作ったビーチチェアです。

座面を外して、背面の枠の中にキレイに収納できます。

来年の夏は、このビーチチェアを持って海に遊びに行こうと思います。

本コース5 2週目 革メーカーの見学と椅子張り作業

さて、今週からどんどん椅子張りを進めていきたいところですが、月曜日はデンマークの革メーカー CAMO Leathersを見学してきました。

https://www.ca-mo.com/en/

 

本当は去年の授業(本コース3)で見学に行く予定だったのですが、まさかの会場に着く直前でキャンセルになってしまい、見学できないままになっていたのです。

そこで、今回は希望者のみ見学できることになり、せっかくなので見学に行ってきました。

 

デンマークで革の加工をしているのかと思いきや、加工は全てイタリアで行われているそうで、加工の様子をビデオで見せてもらいました。

見学できたのは革を保管している倉庫だけでしたが、いろいろな種類の革の説明をしていただけたので、良い勉強になりました。

こちらは珍しい凹凸の加工がされた革。伸ばして張ると不思議な模様になります。

こちらは表面の保護加工を全くせずに染色だけをほどこしたアニリンレザー。
染色だけの革は、こんな風にピカピカの革になるそうで、不思議です。

革の保管庫

私が去年学校で張った椅子に使った革と同じヌバックのアニリンレザーを見つけました!

こちらが、私が去年学校で張った椅子です。

ヌバックのアニリンレザーは柔らかい肌ざわりで、冬でも冷たくならないし、夏でも汗でベタついたりしないので、本当に気持ち良くて、とても気に入っています。



火曜日からは、どんどん椅子張り作業を進めていきました。

まずは、座面の伝統工法張りから始めます。

去年張った方法とほぼ同じ張り方なのですが、びっくりするくらい忘れていたので、もう一度張る機会があって、本当に良かったと思います。

学校を卒業すると、こんな風にきちんと伝統工法の張り方を一から習う機会はほぼないので、卒業前にしっかり覚えておかなくてはなりません。

先週張った麻テープの上にスプリングを固定して、麻ひもで高さを調整します。
これが、一番難しい工程です。

特に、座面の最前列のスプリングの高さの調整が難しいのですが、ここをしっかり抑えておかないと、キレイに椅子が張れないので、慎重に作業を進めます。

スプリングの上に麻布を被せて、麻ひもで縫い付けていきます。

麻草を薄くのせて、縫い付けます。

その上に干し草をたっぷりのせます。

その上に麻布を被せて縫い付け、干し草を固定させます。

その後、座面の角を縫い付けます。

今週の作業はここまでです。

 

卒業試験で椅子張りに使える時間は112時間です。

112時間以内に全ての作業を終えなければならないので、作業工程の時間管理はとても重要になってきます。

みんなそれぞれ自分で工程時間を計画しているのですが、今のところ、誰も計画通りの時間内に作業を終了出来ていません。

みんな、卒業試験でちゃんと時間内に張り終えられるのか不安でたまりませんが、これまでほとんどの生徒がちゃんと卒業試験に合格しているから、私たちもきっと大丈夫!と励まし、助け合いながら、それぞれの作業を進めています。

 

今週は、放課後にクラスメイトたちとデンマークの恋愛映画を見てHyggeに過ごしました。

このメンバーで過ごせるのもあと少しかと思うと寂しい気持ちになりますが、みんなで笑顔で卒業できるように、一緒にがんばろうと思います。

本コース5 1週目 レポート提出と先生の休暇

今週から最後の学校での授業、本コース5が始まりました。

今回の5週間の授業は、卒業試験の準備期間のような内容になっていて、卒業試験で張る椅子と同じデザインの椅子を張ります。

 

卒業試験は実技試験で、5週間の決められた期間の中で、1脚の椅子を最初から最後の仕上げまで張り上げます。

試験中は先生に質問をしてはいけないことになっているので、椅子張りについての質問や疑問は、この授業期間内に全て解決しておかなくてはなりません。

 

さて、今週はAutoCADの図面とレポート作成の時間でした

全ての図面とレポートを木曜日までに提出しなくてはならなかったので、みんなでいつものように助け合いながら、図面とレポートを完成させました。

いつもは授業の最後に提出するレポートですが、卒業試験を受ける人は、卒業試験開始の14日前までに試験で張る椅子のレポートを提出しなくてはなりません。

今回の本コース5を一緒に受けている生徒の中から、私を含め4人の生徒は、本コース5が終わった2週間後に卒業試験を受ける予定です。(その他のクラスメイトは、来年の夏に卒業試験を受ける予定です。)

 

これは、私の椅子の木枠です。
みんなそれぞれ違うデザインの椅子を、自分で計画した下地材と張地で張っていきます。

木曜日にレポートを提出したので、金曜日からはさっそく椅子張り作業を開始しました。

金曜日は午前中に授業が終わるので、この日は下準備と座面の底に麻テープを張って終わりました。

AutoCADの図面に合わせて、麻テープの位置を決めていきます。

ところで、木曜日の授業終了後に提出したみんなのレポートを先生がその日のうちに添削してくれたようで、翌日の金曜日には修正内容をそれぞれ個人面談で教えてくれました。これで、卒業試験開始の14日前までには、修正したレポートを提出することができます。

 

デンマーク人の先生にしてはスピーディーな対応だな、さすがに卒業試験だからかな、と感心していたら、先生は来週一週間、休暇を取ってギリシャの南の島へバカンスに行くそうで、そのため急いで添削してくれたようでした。

卒業試験前の大事な授業で、一番メインで教えてくれる担任の先生はバカンスへ…

日本だったら苦情が出そうなものですが、ここはデンマーク。

みんなで、いいね~楽しそう~♪どこに泊まるの?食事込み?いつ出発するの?

とわいわい話が盛り上がり、みんなで「良い休暇を~!」と先生を送り出します。

メインの先生が休暇を取っている間は、他の先生が代わりにサポートしてくれるようです。

休暇は、誰もがわくわくする楽しいものです。そして、良い仕事をするためには、休暇はとても大切なものと考えられています。

なので、それに対して文句を言う文化は、この国には無いようです。

 

私も夏休みの日本旅行の様子をFacebookにアップしていたので、クラスメイトや先生から、日本どうだった?家族や友だちに会えて良かったね!とたくさん声をかけられました。

 

楽しい休暇にはみんなとてもポジティブな反応をするので、それぞれ助け合いながら休暇を取って、楽しい思い出をみんなで分かち合えるデンマークの文化は、とても良いなと思います。

学校の寮から、綺麗な朝焼けが見えました。

 

現場研修(Læreplads)52 ソファの修理とかき揚げうどん

今週も、ティナの工房では様々な椅子の修理に取り組みました。

少し珍しいソファがあったので、ご紹介します。

張地を剥がした後のソファ

こちらの古いソファは、一見すると状態はそんなに悪くなさそうですが、背中とアームがぐらぐらでしっかり固定されておらず、座面のスプリングの上下に張ってある下地材も相当傷んでいたので、座面の枠だけの状態になるまで、解体しなくてはいけませんでした。

ソファの座面の枠のみの状態

大きなソファをここまで解体するのは珍しいことですが、必要な物は修理しなくてはならないので、仕方ありません。

ここからまた丁寧に修理しながら、ソファを組み上げていきます。

 

ところでこのソファ、持ち上げるときに何故か異常に重かったんですよね。

いつもいろいろな家具の持ち運びに慣れているはずの私たちですが、

ティナと二人で「なんでこのソファこんなに重いの~???」と、持ち上げるのに一苦労しました。

 

張地をめくってみると、外れ掛けの背面とアームを固定するのに、すごく立派なチェーンが使われていました。

アームの中に隠されていた太いチェーン

どうやら、このチェーンのおかげで異常に重かったようです。

それにしても、何でこんな材料を使っているのかと思ったら、ソファの持ち主さんが船の会社の社長さんだそうで、以前自分でソファを修理したことがあると言っていたらしいのです。

ティナが、たぶん船用のチェーンを使ったんだと思う、と教えてくれました。

 

外れかけた背面とアームなら、木工用ボンドで固定し直せば良いものを、修理の仕方も人それぞれだなぁ、と苦笑いして見ていたら、アームの裏に鉛筆で走り書きがあるのを見つけました。

そこにはデンマーク語で、「1997年1月、私はソファを直しました。同じ年、ナナは初めての歯が生えてきました。」と何とも微笑ましいメッセージが書かれていました。

メッセージの最後には、ソファの持ち主さんの名前が書いてありました。

アームの裏に書かれたメッセージ

長年大切にされてきたソファに隠された家族の思い出に、微笑ましい気持ちになりました。

また、この先も何十年と大切に使っていただけるよう、しっかり修理したいと思います。

 

 

ところで、先週末は嬉しいことがありました。

椅子張り職人の学校のクラスメイトが、恋人を連れて我が家に遊びに来てくれたのです。

学校での授業の間は仲の良いクラスメイトたちでも、授業のない時期のプライベートを共に過ごすことはほとんどないので、親しい友人が出来て、私はとても嬉しいです。

 

私の夫も一緒に、みんなでワイワイ手打ちうどんとかき揚げを作って食べました。

うどんもとても美味しかったですし、みんなでたくさんおしゃべりして、とてもヒュッゲな休日となりました。

みんなで美味しいかき揚げうどんをいただきました。